投資信託の手数料
投資信託を始めるにあたって知っておいたほうがいいことがあります。それは、手数料についてです。
投資信託の手数料には、販売手数料、信託報酬、解約手数料の3種類があります。販売手数料とは、投資資金をどこかにかけるときのコストのことで、証券会社や銀行などの取扱金融機関が独自に決めています。
そのため、同じ銘柄を買おうとしても販売する金融機関によって販売手数料が違うことがあります。また、購入額によっても販売手数料が変わってくる場合もあります。
信託報酬とは、投資している期間とその投資額によって変わってくる手数料のことです。この信託報酬と呼ばれる手数料は、投資信託にかかわる3つの会社である、販売会社、運用会社、信託銀行の仲介料と考えると分かりやすいでしょう。
信託財産留保額と呼ばれる解約手数料は、投資をやめるときにかかる手数料のことです。この手数料は、途中で解約する場合のペナルティと考えるとわかりやすいかも知れません。
この解約手数料は、投資信託の期間によって変わることが多い手数料になります。例えば、投資期間が長いと、解約手数料が安くなったりすることがあります。
これらの手数料は、投資信託の特徴である運用の専門家に資金を預けるということに、かかるお金になります。なかには、販売手数料などが、安くなるキャンペーンを行っている販売会社もありますので、始める前に、まずはこの手数料の比較をしてみることをおすすめします。
投資信託を始めるのにオススメのインターネット対応の証券会社!
楽天証券
2015年9月時点では、取扱い本数が2000本を超えました。また、その他取扱いの金融商品としては、FX、IPO、先物、オプション取引、米国株、中国株があります。
マネックス証券
2015年9月時点では、取扱い本数が1400本を超えました。また、その他取扱いの金融商品としては、FX、ミニ株、端株、IPO、国債、先物、オプション、米国株、中国株があります。
カブドットコム証券
2015年9月時点では、取扱い本数が600本を超えました。また、総合証券会社となりますので、その他の金融商品の取扱いも豊富となっています。
むさし証券
2015年9月時点では、取扱い本数が60本を超えました。少しずつですが、本数は増えています。株式取引の手数料の安さは業界水準となりますので、株式取引を中心に考えている人にはオススメです。
セゾン投信
ひふみ投信
アドセンス広告
当サイトは原稿作成時点の情報が中心となります。投資信託の取扱い本数を中心とした、各種情報については、必ず公式サイト内でご確認をお願い致します。また、取引による損害については、当サイトでは責任を負いかねます。自己の責任のもと、取引を行って下さい。